先日、クライアントとのコーチングで、夢の再設定を行った。
クライアントは最近、自ら掲げたゴールを見事、実現した。
これだけでもすごいことなのだが、さらにすごいのは、「作野さん、新しいゴールを見つけたいのです。」と言ってきたことである。
人間は夢を実現する、あるいは実現しそうになると、アクセルを緩めてしまいがちだ。
たとえば、うさぎとかめの話でも、ゴール目前でうさぎは手を抜いてしまいまった。
このおとぎ話は、単に「弱い者の努力は報われる」ということを伝えたかっただけでなく、「ゴールが近づいてくくると油断してしまうのが人間。注意せよ。」という意味も含まれているのである。
同じような話は、日本昔話にもある。「いなばの白兎」だ。
本来の目的からそれるといけないので物語の内容は端折るが、これもまた、ゴール目前で「手を抜く」ことでひどい目にあうお話の典型である。
昔の人はわかっていたのだ。「ゴール目前」あるいは「ゴール実現」した時に人間は緩んでしまうことを。このことがどれだけ危険かということを。
よくある「燃え尽き症候群」は、ゴール目前やゴール実現によって起きる。
その点、先日のクライアントはさすがで、次のゴール設定の重要性に気づき、そのセッションを一緒に行った。
そのおかげで、新しいゴールが出てきたのである。
より大きくて、パワフルな、ワクワクするようなゴールだ。
このクライアントならきっとその新しいゴールにどんどん近づいていくことを確信している。
このように夢・ゴールの「再設定」はとても重要。日々をイキイキと充実したものにするためにも、定期的に夢・ゴールの見直しをすることをおススメしたい。