コンテンツ 仮想通貨は持ってるだけで課税される? 以前から「仮想通貨」の投資は「税制面」から考えると割りに合わないとお伝えしてきました。またファイナンスの理論からもおいしくないと説明してきました。 (→仮想通貨投資がおいしくない理由についての記事) ただし、どうしても、仮想通貨... 2019.03.25 コンテンツ無料コラム税金
コンテンツ 会社を売るか?事業を売るか?どちらが得か? 最近、「連続起業家」という言葉をチラホラ耳にするようになりました。 連続起業家とは、簡単に言えば、起業して会社や事業を売却し、それを連続して繰り返していく起業家のことです。 昨日、若手起業家・経営者のための「孫子の兵法」勉強会を... 2019.03.05 コンテンツ無料コラム税金M&A
コンテンツ 倒産防止共済の前納は注意が必要。 先日、ある経営者から「決算間際で倒産防止共済を前納しようとしたらできなくて困った」という相談を受けました。 例えば、1ヵ月20万円を12ヵ月分で240万円前納する場合などです。 実は、倒産防止共済を前納する場合は、注意が必要です... 2019.02.28 コンテンツ無料コラム税金
コンテンツ なぜ、「くりっく株365」や「FX」等、先物系の投資をやらないのか? 以前、クライアントさんから「くりっく株365ってどうなんでしょう?」という相談をいただきました。 くりっく株365とは、いわゆる「先物取引」。 日経225やNYダウの株価指数に対して投資するものなどがあります。 調... 2018.11.17 コンテンツ資産形成税金
コンテンツ 一人会社、一人社長でも「確定拠出年金制度(401k)」の利用は可能か? 今日は確定拠出年金ネタになります。 小さな会社の社長にとって、現在、「最も効果の高い節税&資産形成法は確定拠出年金(401k)である」といっても決して過言ではありません。 なぜか? 理由は国が様々な導入メリットを用... 2018.11.11 コンテンツ資産形成年金保険会計税金
コンテンツ 社長はiDeco確定拠出年金(企業型・401k)に入るとお得 小さな会社・一人会社の 社長さんへ 資産形成サバイバルなら 確定拠出年金(401k)が ダンゼンお得です。 あなたはiDeco(401k)確定拠出年金に入っているだろうか? もし、入ってないとしたら、大変もったいない。 ... 2018.10.23 コンテンツ資産形成年金保険税金
コンテンツ 社長個人が借りたお金の金利は経費にできる? 小規模企業共済にお金を入れ続けて10年以上になります。 この小規模企業共済の掛け金は全額控除にできるので、個人の所得税が安くなるメリットがあるのです。 月最高7万円まで掛けられるので、MAXで年間84万円の節税になります。 ... 2018.10.15 コンテンツ会計税金
コンテンツ 太陽光買い取りが半額以下になる? 大変興味深いニュースが出ました。 『太陽光買い取り、半額以下に…国民負担を軽減』 18年度の買い取り価格は、事業用太陽光が1キロ・ワット時あたり18円。 しかし、22~24年度に8・5円に引き下げるとのこと。 家庭用... 2018.09.14 コンテンツ資産形成金・ゴールド・実物資産ファイナンス税金不動産投資
コンテンツ 利益=キャッシュではない。「工事進行基準」廃止。 「利益=キャッシュ」ではありません。 株式投資などで上場企業の決算書を見て「お~利益出てるね~儲かってる~よし投資しよう」と考えることはよくあることだと思います。 社長さんであれば、他社の決算書を見て「利益が出てるから儲かってる... 2018.05.02 コンテンツ会計ファイナンス税金
コンテンツ 2018年版:ハワイ不動産投資のメリット・デメリット ハワイ不動産投資の概要 ハワイに2年ぶりに訪れたということで、前回の不動産市況との比較などをお伝します。 まず、ハワイ不動産投資についてだが、我々投資家にとっては大変有利です。 なぜか? 簡単にザックリ説明すると、日本と... 2018.04.14 コンテンツ無料コラム資産形成為替税金不動産投資旅行
コンテンツ 『タックスヘイブン(橘玲著書・幻冬舎文庫)』を読んだ感想。 橘玲氏が書いた小説『タックスへイヴン Tax Haven (幻冬舎文庫)』を読みました。 一言で言うと大変おもしろかったです。 どの点が面白いのかを1分でわかるように3点にまとめて書いてみました。 1、経済・金融の... 2016.08.24 コンテンツ無料コラム経済金融ファイナンス税金ゆる書評
コンテンツ 新規投資案件交渉&視察のためハワイに来ています。 新規投資案件の交渉のためハワイに来ています。 日本ではなかなか旨味のない投資やビジネスも海外に目を向けると思いの外チャンスがあります。 ハワイ不動産は、減価償却を多めにとれるメリットがあるのです。 なぜ? 建物部分の... 2016.04.19 コンテンツ資産形成経済税金不動産投資旅行