コンテンツ 資本主義とはギャンブルである。 そういえばこちらとんでもない名著。 『ビジネスに生かすギャンブルの法則 (谷岡一郎 著、日本経済新聞社、2001年)』 ぶっちゃけた話、資本主義とはギャンブルである。 しかし、そのことは学校では教わらない。誰も教え... 2022.05.29 コンテンツ無料コラム資産形成経済金融確率株式投資ファイナンスゆる書評
コンテンツ 株はインフレに強い。 お金を持っていて、最も脅威であることの一つが「インフレ」。 しかも、急激なインフレ。 せっかく稼いだとしても、どれだけお金を持っていても、価値が急激に目減りしていけば元も子もない。 対策としては、価値が目減りしない、できれ... 2022.05.20 コンテンツ資産形成経済金融株式投資
コンテンツ 落下するナイフは掴みに行く。 社長の資産形成や資産防衛には株式投資は有用な手段です。 株式投資では様々な格言があります。 その一つが「落下するナイフは掴むな」というものです。 株が暴落している途中で「底だ」と思って掴むと、まだまだ下がって痛い思いをする... 2022.04.29 コンテンツ無料コラム資産形成経済金融メンタル株式投資
コンテンツ そもそも個人投資家やアマがプロに勝てるのか? 自営業者の資産形成、資産防衛のためには株式投資はおおいに活用できます。 しかしながら、われわれ個人投資家やアマチュアが、そもそもプロに勝てるのでしょうか? プロとは、ファンドマネージャーや機関投資家など。 彼らは超がつくエ... 2022.04.27 コンテンツ無料コラム資産形成金融株式投資
コンテンツ 資産防衛には「相関係数」に気をつける。日経平均、世界株式暴落から学ぶこと。 昨日は日経平均1,000円以上の下げを記録したり、昨夜NYダウが545ドル下げたり、他、世界中の株式市場が下落の影響を受けました。 さくのが常に提唱しているのは、「どちらに転んでも大丈夫」な状態を築くことです。 経営顧問先クライ... 2018.10.12 コンテンツ資産形成金融株式投資ファイナンス
コンテンツ 『架空通貨(池井戸潤著者・講談社文庫)』を読んで、仮想通貨の未来を予測する。 『架空通貨(池井戸潤著者・講談社文庫)』を読みました。 現代を熱狂?させていている仮想通貨を否が応でも思い出させるタイトルです。 これがなんと2000年に書かれたのだから著者の先見の明というかセンスの良さを感じてしまいます(当時... 2018.05.07 コンテンツ金融ゆる書評
コンテンツ 『タックスヘイブン(橘玲著書・幻冬舎文庫)』を読んだ感想。 橘玲氏が書いた小説『タックスへイヴン Tax Haven (幻冬舎文庫)』を読みました。 一言で言うと大変おもしろかったです。 どの点が面白いのかを1分でわかるように3点にまとめて書いてみました。 1、経済・金融の... 2016.08.24 コンテンツ無料コラム経済金融ファイナンス税金ゆる書評