「不労所得」って誤訳ではないか?
今、金持ち父さんで有名なロバートキヨサキシリーズの本の原著(英語)を調べています。
金持ち父さんシリーズで有名なフレーズに「不労所得」があります。
要は、「働かなくても入ってくる収入」「寝てても入ってくる収入」「何もしなくても入ってくる収入」というニュアンスです。
これを読んで、不動産オーナーや、MLMに走った人も多いはず。
しかし、原著を読んでみて、不思議に思ったのは「不労所得」なんてどこにも書いてないということです。
“パッシブインカム(Passive income)”とは書いてあります。
Passive income?
これって日本語に訳すと「受動的収入」じゃないですか。
「不労所得」とはニュアンスがかなり異なります。
どう違うのかというと、「農業」と「狩猟」の違いに似ているのです。
農業は不労所得でしょうか?
確かに受身的なリターンです。
田畑を耕して、お日様に育ててもらって、時間をかけて収穫を得るわけです。
が、ここに不労所得のイメージはほとんどありません。
「モテる」というのにも狩猟的なモテ方と、農業的モテ方があります。
狩猟的なモテ方とはわかりやすくいえば、ナンパしたり、たくさんアプローチして収穫を得る人です。
農業的モテ方とは、時間をかけて、ダイエットをしたり、メイク力を磨いたり、ファッションの研究をしたりして、結果として「声をかけられる数」を増やしてモテる人でしょう。
どちらもモテますが、スタンスが異なります。
が、ここでも「不労的モテ方」とは言わないはずです。
「家で寝転がって、鼻くそほじって、ポテチを食べながらでもモテる」ってニュアンスではないはずです。
ということで、「不労所得」=Passive incomeは、誤訳ではないかと私は思うわけです。
不動産収入などは決して不労所得ではありません。
きちんと収入を得るために、知恵を働かせ、影で様々な働きかけを施しているのです。
これが原因で、なんだか「金持ち父さんシリーズ」全般が一気に怪しくなってしまった感が否めなません。と同時に、怪しい勧誘のためのキラーフレーズとして使われてしまいました。
日本人には「不労所得の方が売れる」となめられてしまったのかもしれないですね。
原著を読むことは大切だと改めて実感した次第です。
そして、経済的自由を得たいなら、不労所得を目指すのではなく、パッシブインカム(受動所得)を目指した方がいいですね。
コメント